花魁の衣裳 | 京都で本格的な花魁体験「花りん」
花魁体験

花魁の衣裳

花魁の特徴の一つである長い裾の着物は、打掛けまたは掻取掛けといいます。
公家の女性の衣裳から発展した打掛は、室町時代から上流層の正装とされ、次第にその華やかさが競われるようになってきました。
これが、江戸時代になると富裕層の商人の結婚の儀式の際の衣裳に用いられるようになり、公家だけでなく一般化したとされ、富の象徴であるかのように次第に打掛の裾の長さが競われるようになり長くなったようです。
この裾は家内ではゆっくりと引きずり歩きますが、家外では裾の両端を持ち上げ、地面にすらないよう持って歩かなければなりませんでした。

こうした流れをくむ花魁は、より華やかに、より艶やかに見えるよう身長を高く見せる下駄をはいたり、より派手な衣装となるよようになりました。

花魁の衣裳の意味

花魁にとってこの衣裳は、花嫁衣裳を意味しているといわれ、一夜限りのお客を迎えたとされています。
花魁の帯が前で結ばれているのは、夫婦の初夜にあたりほどきやすくするためだったと言われています。
また、衣裳の一番外側に色打掛をまとうのも花嫁衣裳の名残のためでしょう。